天草に一度旅行に来られた方も見落としていたかもしれない観光地をご紹介します。
祇園橋

画像引用元:地球の歩き方
こちらは見るからに古そうな石橋で祇園橋という少し穴場の観光地になります。
昔は渡ってもよかったそうですが今は倒壊の恐れがあるということで見るだけしかできません。
石橋の中では日本最大と言われ、多脚式という5本の石柱を9本、等間隔で配置する仕様が大変珍しく、国の重要文化財にも指定されています。
ちなみにボタンを押すと解説が流れるシステムもあるそうなので当時の歴史的背景を知るきっかけになるのではないでしょうか。
楠浦の眼鏡橋

画像引用元:天草市
こちらも橋になりますが、石橋としてこの楠浦の眼鏡橋が天草では一番古いと言われています。
眼鏡橋の形状の理由として近くの寺社仏閣の参道として品格を保つためにそのような構造にしたといわれています。
当時、川の氾濫を防ぐため、堀切と呼ばれる人工の川を造るための大工事が行われました。
おかげで氾濫はなくなったことから、この橋を造らせた宗像堅固の威徳を後世に伝えるために現在まで大事に守られてきました。
倉岳神社

画像引用元:天草観光ガイド
倉岳は、天草上島の南東部に位置する八代海に面しており、天草諸島の中では最も標高の高く、682mもの高さになります。
山頂までの道中には航海の安全祈願として祀られている倉岳神社がありそちらの鳥居空の眺めが絶景になっています。
一番高い山なのでこちらから天草全体が見渡せ、絶景スポットになります!
天気のいい日に軽装備で登ってみてはいかがでしょうか?
あまくさ村

画像引用元:地球の歩き方
こちらは天草五橋を渡った上天草温泉郷内にある観光スポットです。
まずはインパクト抜群な巨大な天草四郎の像が目に入ります。
この像は高さが15mもあり、日本最大と言われています。
店内には、カフェなども併設されており、現地の特産フルーツや魚介類がある物産展もあります。
お土産を購入する際は、観光もかねてこちらに訪問されてはいかがでしょうか?
コメント